PR

「拝」の正しい使い方とは?メールでの例文付きでわかりやすく解説

生活

ビジネスメールで「拝」という言葉を見かけること、ありますよね。「拝見」「拝読」「拝受」など、普段あまり使わない表現に戸惑う方も多いかもしれません。でも、ポイントを押さえればそんなに難しくありません。この記事では、「拝」の意味や使い方、具体的なメール例文まで、通勤中のスマホでも読みやすくわかりやすく解説していきます。

「拝」の基本的な意味と使われ方

「拝(はい)」は相手に対する敬意を表す接頭語で、自分の行動をへりくだって表現する際に使われます。もともとは「拝む」という意味を持つ言葉で、相手に対して頭を下げるような、非常に丁寧なニュアンスを含んでいます。

ビジネスシーンでは、目上の相手に対する礼儀として、メールや文書でよく登場します。たとえば、相手の資料を見たときに「拝見」、メールを受け取ったときに「拝受」といった表現で使われます。以下によく使われる例をまとめます。

  • 拝見:見るの謙譲語(例:ご提案内容を拝見しました)
  • 拝読:読むの謙譲語(例:ご著書を拝読いたしました)
  • 拝受:受け取るの謙譲語(例:ご案内状を拝受いたしました)
  • 拝借:借りるの謙譲語(例:少しお時間を拝借できますでしょうか)
  • 拝復:返信を意味する丁寧語(文書でよく使われます)

このように、「拝」は相手に対する敬意を込めつつ、自分を控えめに表現するための言葉として活用されます。

ビジネスメールでよく使われる「拝」の表現

実際のビジネスメールでは、「拝」はある種のテンプレート表現として機能しています。定型句を覚えておくことで、いざというときにスムーズに文章が書けます。

表現 意味 例文
拝見いたしました 見る(謙譲語) ご送付いただいた資料を拝見いたしました。
拝受いたしました 受け取る(謙譲語) ご案内の件、確かに拝受いたしました。
拝読いたしました 読む(謙譲語) 御社のレポートを拝読し、大変参考になりました。
拝復 返信します(ややかたい表現) 拝復、ご連絡の件につきまして、以下の通りご回答申し上げます。

こうした表現を自然に使えるようになると、メールの印象がぐっと良くなります。相手に丁寧で真摯な態度を示すことができるため、特に初対面や目上の方へのメールでは非常に有効です。

「拝」を使う際の注意点

便利な「拝」ですが、使い方にはいくつかの注意点があります。特にビジネスメールでは、言葉の選び方ひとつで印象が変わることもあるため、以下のポイントに気をつけておきましょう。

  • 相手の行動には使わない:「拝見されました」は誤用。「ご覧になりました」が正解。
  • 二重敬語に注意:「拝見させていただく」は冗長なため、「拝見いたします」でOK。
  • くだけたシーンでは避ける:カジュアルなやりとりでは、丁寧すぎて距離を感じさせることも。

つまり、「拝」は丁寧にしすぎることで逆に不自然になるリスクもあるということですね。相手との関係性やシーンに応じて、バランスを見ながら使い分けるのがポイントです。

「拝」を使ったメール文の具体例

それでは、実際にどのようにメールに組み込めばよいのか、シーン別に例文を紹介します。書き出しや結び方も合わせて参考にしてみてください。

資料を送ってもらったときの返信

件名:資料拝受の御礼
本文:
〇〇株式会社
〇〇様

いつも大変お世話になっております。
本日、ご送付いただきました資料を確かに拝受いたしました。
迅速なご対応、誠にありがとうございます。

内容につきましては拝見の上、改めてご連絡申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

お詫びと状況報告

件名:ご連絡遅延のお詫びとご報告
本文:
〇〇様

いつもお世話になっております。
先日はご連絡を頂戴しながら、ご返信が遅れましたことお詫び申し上げます。
ご指摘いただきました内容につきましては、すでに拝見いたしました。

現在、社内で対応を進めており、今週中にはご報告できる見込みです。
何卒よろしくお願い申し上げます。

返信メール(拝復の例)

件名:拝復:ご依頼の件につきまして
本文:
〇〇様

拝復、貴メールを拝受いたしました。
ご依頼いただきました件につき、下記の通りご回答申し上げます。

(回答内容を記載)

何か不明な点がございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。

まとめ:「拝」を使えば丁寧さと信頼感を伝えられる

「拝」は、相手に敬意を示しながら自分の立場をへりくだる、いわば日本語らしい配慮の象徴とも言える表現です。メールにこの言葉を上手く取り入れることで、文章全体の印象を大きくアップさせることができます。

とはいえ、使い方を間違えると堅苦しすぎたり、逆に失礼になってしまうこともあるため、シーンと相手を意識して、適切な表現を選ぶことが大切です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、定型表現を覚えておくと、忙しい朝のメール作成もずっと楽になりますよ。ぜひ、日々のやりとりの中で少しずつ取り入れてみてください。