PR

「day’s」「days」はどう違う?英語でよく使う表現を例文で解説

生活

英語で「day’s」と「days」、見た目はよく似ているのに、どちらを使えばいいのか迷ったことはありませんか?実はこの2つ、文法的にも意味的にもまったく異なる役割を持っています。

たとえば「a day’s work(1日の仕事)」と「seven days(7日間)」では、「’s」や「s」の付け方に違いがありますが、そこにはちゃんとした理由があるんです。

本記事では、「day’s」と「days」の違いや使い分けを、初心者の方にもわかりやすく、例文を交えて解説していきます。
「なんとなく」で使っていた表現が、きちんと理解できるようになるはずです。

英語学習に自信がない方でも大丈夫。やさしく丁寧に、ステップバイステップで解説しますので、一緒にスッキリしていきましょう!

「day’s」と「days」の違いは“意味と文法”にある

最初に知っておきたいのは、「day’s」と「days」はどちらも「day(1日)」という単語に由来しますが、使い方や意味が大きく異なるということです。

「day’s」は所有を表す表現で、「1日の終わり(the day’s end)」や「1日分の仕事(a day’s work)」などのように使われます。

一方で「days」は複数形として、「数日間(several days)」や「毎日(these days)」など、日が2日以上あることを示します。

つまり、「day’s」は「その日の〇〇」といった“持ち主”を示すときに、「days」は「日数がいくつかある」ときに使う、というのが大きな違いです。

文章の中でどちらを使えばよいかは、意味と文法の流れを見れば自然とわかるようになりますので、次の章から順を追って確認していきましょう。

「day’s」は「1日の終わり」など“所有”を表す使い方

「day’s」は所有格と呼ばれる形で、「その日の〇〇」といった意味を表すときに使われます。英語では名詞に「’s」をつけることで、「〜の」という所有を表現できるのです。

たとえば「a day’s work(1日分の仕事)」は、「1日が持っている仕事量」という意味合いになります。他にも「the day’s end(その日の終わり)」や「the day’s schedule(その日の予定)」など、どれも「その日が持っている何か」を表しています。

このように、「day’s」は単数の“day”が何かを所有しているという文のときに使われます。似たような表現として「yesterday’s news(昨日のニュース)」や「tomorrow’s plan(明日の予定)」などもあり、どれも“所有格”のパターンです。

文法的には、基本的に「a(one)day’s + 名詞」という形になるので、数を表すときはまた別の使い方になります。その点については、次の章で詳しく見ていきましょう。

「days」は「日々」や「複数の日」を表す複数形

「days」は、「day(1日)」の複数形で、「2日以上あること」や「日々の積み重ね」を表すときに使われます。たとえば、「seven days(7日間)」や「many days(何日も)」のように、日数を数えるときによく使われます。

また、「these days(最近は)」や「those were the days(あの頃はよかった)」といった表現にも登場し、必ずしも具体的な日数を指すわけではなく、「ある期間」をまとめて「日々」として表現することもあります。

このように、「days」は時間の広がりや繰り返しを感じさせる表現に使われることが多く、使い方の幅が広いのが特徴です。

一方、「day’s」は所有を表す単数形なので、「a day’s schedule」や「a day’s rest」のように、ひとつの出来事や状態をピンポイントで表します。混同しないためにも、「sの位置」と「意味」に注目して読み取るのがポイントです。

「day」「days」「day’s」の違いを例文付きで整理

ここでは、「day」「days」「day’s」の3つを比較しながら、具体的な例文で使い方の違いを整理してみましょう。まず、それぞれの役割をシンプルにまとめると次のようになります。

  • day:単数形。基本形で「1日」を表す。
  • days:複数形。「複数の日」「日々」などを表す。
  • day’s:所有格。「その日の〜」という意味。

それでは、例文を見てみましょう。

  • day: I had a good day.(よい1日だった。)
  • days: It rained for three days.(3日間雨が降った。)
  • day’s: I finished a day’s work.(1日分の仕事を終えた。)

このように、文の中で「何を伝えたいのか」によって使う形が変わります。「day」は中立的な表現、「days」は複数の時間的広がり、「day’s」は何かを所有しているニュアンスです。文の意味をよく考えると、自然にどれを使うべきかが見えてきますよ。

よく使う場面別の使い分け

日常英会話でよく使う「day’s」「days」の例文

「day’s」と「days」は、日常英会話の中でもよく登場する表現です。どちらもよく使われますが、意味の違いを理解しておくことで、会話がより自然になります。

たとえば、こんなフレーズを聞いたことがあるかもしれません。

  • Have a nice day!(よい1日を!)
  • These days, I go to bed early.(最近は早く寝ています。)
  • I need a day’s rest.(1日休みが必要です。)
  • Those were the days!(あの頃はよかったなあ!)

「day’s」は、特定の1日が持っている時間や価値を表すときに使われます。一方で「days」は、過去の出来事を懐かしんだり、最近の傾向を話したりする場面でよく使われます。

意味や文脈に合わせて使い分けることで、英語の表現力がぐんと自然になりますよ。

赤ちゃんの月齢・記念日によく出る表現の違い

SNSや育児日記などで、「100days」や「baby’s first day」などの表現を見かけたことはありませんか?こうした表現には、「day’s」と「days」の使い分けがしっかり反映されています。

たとえば、「100 days」は「100日間」という意味で、単に日数を数えるときに使います。「100 days celebration」といえば、「生後100日のお祝い」といったニュアンスになります。

一方で、「baby’s first day」は「赤ちゃんの最初の日」=所有を表す表現です。ここでは「’s」がついて、「赤ちゃんにとっての記念すべき1日」という意味になります。

このように、「記念日」や「月齢」などで英語表現を使うときは、「日数を数えているのか」「誰かにとっての特別な日なのか」を意識すると、どちらを使うべきか判断しやすくなります。

「100 days」など数と一緒に使うときのルール

英語では「数」と一緒に「day」を使う場面がよくありますが、そのときは「days」のように複数形にするのが基本です。たとえば「100日」は「100 day」ではなく、正しくは「100 days」となります。

たとえば以下のような表現です。

  • 100 days of school(学校生活100日)
  • 30 days trial(30日間の試用期間)
  • Seven days a week(週7日)

このように、具体的な数を伴うときは「days」を使います。これは文法的なルールで、「数(複数)+可算名詞」の形になるからです。

ただし、「a day’s work」のように「1日分の〜」を表すときには、「day’s」の所有格が使われます。ここでは数ではなく、その日が持っている「量」や「内容」に焦点があるためです。

見分け方のコツは、「その日数を数えているのか」「その日が何かを“持っている”と考えるのか」という視点です。

英語表現に自信が持てる!使用例とポイント

ネイティブらしい英文になる使い方のポイント

「day’s」や「days」を正しく使うだけでなく、より自然でネイティブらしい表現を身につけるためには、いくつかのポイントを押さえておくと安心です。

まず意識したいのは、前後の単語とのつながりです。たとえば、「a day’s rest」「a day’s travel」のように、「day’s」のあとには必ず名詞が続きます。これは「1日分の休養」「1日かけた旅」といった所有の関係を表しているためです。

一方で「days」を使うときは、「several days」「in recent days」など、期間や頻度を伝える副詞的な使い方が多くなります。

また、「these days」「those were the days」など、慣用表現(決まり文句)も覚えておくと便利です。これらは直訳しにくいですが、ネイティブの会話に頻繁に出てくる自然なフレーズです。

文法的に正しい例文まとめ

ここでは、「day’s」と「days」の使い方を確認できるよう、文法的に正しい例文をいくつかまとめてご紹介します。意味の違いを意識しながら読むと、自然と使い分けが身についていきますよ。

  • This is a day’s work.
    (これは1日分の仕事です)
  • I stayed there for five days.
    (私はそこに5日間滞在しました)
  • These days, people prefer online shopping.
    (最近では、ネットショッピングが好まれています)
  • Let’s enjoy the day’s end together.
    (一緒に1日の終わりを楽しもう)
  • She remembers the days when they lived in Paris.
    (彼女はパリに住んでいた日々を覚えています)

文法のルールを理解しつつ、例文でニュアンスをつかんでおくと、会話でも文章でも迷わず使えるようになります。

混同しやすい表現とその見分け方

「day’s」と「days」はスペルが似ていることもあり、英語学習の中で混同しやすいポイントのひとつです。ここでは、間違えやすいパターンとその見分け方を紹介します。

まず注意したいのが、「day’s」と「days」のアポストロフィ(’)の有無です。「day’s」は所有格なので、「何の?」という問いに答えられる文になります。

一方、「days」は単に「複数の日」を表しているだけなので、「three days」「in those days」など、数量や時期の表現によく使われます。ここにアポストロフィは必要ありません。

見分けるコツとしては、「所有関係があるかどうか」で考えるのがおすすめです。「その日が何かを“持っている”」なら「day’s」、「いくつかの日」や「日々の中のひとつ」なら「days」が自然です。

日常生活でよく使う「days」の表現いろいろ

普段の生活で自然に使える「days」の例

「days」は日常生活の中でよく使われる、とても親しみのある英単語です。特に、日々の出来事や変化を表すときに登場することが多く、会話にも文章にも自然に溶け込みます。

以下のような表現があります。

  • These days, I’m trying to eat healthier.
  • Some days are better than others.
  • In those days, people didn’t use smartphones.

このように、「days」は単なる日数のカウント以上に、時間の流れや暮らしの変化を感じさせる表現としても使われます。

また、「in my younger days(若かった頃)」のように、思い出や過去を語るときにも登場します。

仕事・予定・スケジュールの会話での使い方

ビジネスシーンや日常のスケジュール管理においても、「day’s」や「days」はよく使われます。

たとえば、「a day’s schedule(1日の予定)」「three days to finish the task(作業完了に3日)」などがよく使われる表現です。

所有格か複数形かの判断を意識して使い分けることで、英語表現に自信がつきます。

「some days」「these days」など便利フレーズ

「days」を含む便利なフレーズをいくつか覚えておくと、日常会話やメールでも役立ちます。

代表的なものをいくつかご紹介します。

  • These days(最近)
  • Some days(日によって/ある日)
  • Back in the days(昔は)
  • Those were the days(あの頃はよかった)

これらはそのまま使える便利な表現ばかりなので、ぜひ日常英語に取り入れてみてください。

間違えないためのチェックポイント

つまずきやすい文のパターンとその対策

「day’s」と「days」を使い間違いやすい代表的なパターンを押さえておくと、スムーズに使い分けができるようになります。

数字の後に”day’s”をつけてしまうのはよくあるパターンですが、これは誤用です。正しくは「3 days of rest」のように複数形を使います。

  • × I need one days off.
    正:I need one day off.
  • × The days’ end was beautiful.
    正:The day’s end was beautiful.

日数か所有か、その視点が判断の鍵になります。

自然に使いこなすためのコツと例

意味を文の流れから判断する「逆算型」の意識を持つと、使い分けが自然になります。

また、例文を声に出して読むことで、文法やニュアンスの理解が深まり、会話でも書き言葉でも迷いが減ります。

英会話で迷いやすい表現とその整理法

発音が似ているために混乱しやすい「day’s」と「days」。混同を避けるには、よく使うフレーズを丸ごと覚えておくのも効果的です。

所有→day’s、日数→daysという基本ルールを意識しながら、文脈から判断していくことで、実践でも使いこなせるようになります。

まとめ:「day’s」と「days」の違いを正しく理解すれば英語がもっと自然に

「day’s」と「days」は、見た目は似ていますが、意味も使い方もまったく異なります。

day’s=所有格days=複数形という基本をおさえたうえで、例文やよくあるフレーズを通じて、違いを体感的に理解することが大切です。

本記事で紹介したコツや例文を参考に、ぜひ日常の英語表現に取り入れてみてください。

正しい使い分けができるようになると、英語に対する自信もぐんと高まりますよ。